●インテリアデザイン
●店舗デザイン
●ウィンドウディスプレイ
●家具デザイン
●建築デザイン
●住宅デザイン
●照明デザイン
●エクステリアデザイン
インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで幅広く学ぶことができます。ゼロからスタートし、3年間かけてプロとして必要なスキルを身につけます。
ニ級建築士の受検資格を卒業と同時に取得
在学中に商業施設士・商業施設士補、色彩検定の資格を取得
インテリアから建築まで、専門分野のプロをめざす
3年次はゼミ形式の選択授業で、実務に必要な能力を身につける
15名ほどの少人数制で、一人ひとりをきめ細かくサポート
●二級建築士※1
●商業施設士※2
●商業施設士補※2
●色彩検定※2
※1: 実務経験0年で受検可能、国家資格。
※2: 在学中に取得のサポートがあります。
●インテリアコーディネーター
●キッチンスペシャリスト
●リビングスタイリスト
●インテリアプランナー
●専修学校芸術准教員
★インテリアデザイナー
壁の素材から家具や照明、カーテンまで、空間に関するすべての設計を担う仕事です。
★店舗デザイナー
最大限の集客効果をめざし、店舗コンセプトの創出から店舗設計までを行う仕事です。
★CAD・CGデザイナー
CADソフトを用いて図面を仕上げたり、図面の完成予想図をCGで表現する仕事です。
★サインデザイン
商業施設や病院などの標識や案内図、店舗の看板などのサインを制作する仕事です。
★家具デザイナー
住空間スタイルや使用目的など、求められるさまざまな視点に立ち、家具を設計する仕事です。
★建築家・設計士
住宅やビル、商業施設など、建築における建物の設計や監理を行う仕事です。
★照明デザイナー
照明のデザインから、照明の配置、また建物をライトアップする照明計画などを行う仕事です。
★インテリアコーディネーター
お客様の要望に沿って、家具·照明·壁紙などのインテリア計画を立て、アドバイスを行う仕事です。
★施工管理
工事が安全に予定通り進むように、職人や材料の手配をし、完成させる重要な仕事です。
実践的な知識、技術を身につけた上で専門性を極めていきます。
【身につくチカラ】
●問題解決力●空間の設計
●デザイン力●発想力●専門知識
●パソコンスキル●コミュニケーション力
授業ごとにたくさんの作品が生まれています。ここでは学生たちが制作した作品の一部をご紹介します。
※授業名は前年度のものです。
授業名:進級制作1 /1年次
作品名:Circle skip(小住宅の設計)
授業名:立体造形/2年次
課題名:ユニットによる構成
授業名:デッサン・ドローイング/1年次
課題名:室内パース・家具の模写
授業名:卒業制作/3年次
作品名:集合住宅と店舗の複合施設「HONEY CRYSTAL」
授業名:照明デザイン/3年次
作品名:瞬き。(照明オブジェ)
色についての知識を身につけ
インテリアデザインに生かします。
自分のイメージカラーを選んで自己紹介のカラーコラージュ作成からスタートします。色彩検定3級程度の色彩の基礎を学ぶとともに、色が持つイメージや配色技法を学び、インテリアデザインにおけるカラーコーディネートの技術を身につけます。1年次の前期中に色彩検定に挑戦し、資格取得を目指します。
暮らしやすさや美しさを考えながら、
デザインプランを仕上けていきます。
住まう人のライフスタイルに合った、住宅のインテリアデザインを学びます。最初は自分が毎日使っている勉強部屋のインテリアを計画します。勉強し趣味を楽しみ、眠るための家具を選び適切な配置をします。リビング・ダイニングのインテリア計画では模型の授業やパースの授業と連携をとり、デザインした空間の模型づくり、パース画(完成予想図)、プレゼンボードを制作し、コンペにも挑戦します。
人々をひきつける、
空間を飾るチカラを身につけます。
空間デザインにおけるショーウィンドウが果たしている役割や魅力を演出する方法を、プロセスと実践で身につけます。飾る楽しさや、見る楽しさを感じ、空間デザインに役立つエッセンスを学びます。アイデアをカタチにする方法や、限られ空間の中で商品の良さや企業のPRを伝える手法を習得していきます。
実際の現場レベルの作業を通して、
卒業前の実践力を鍛えます。
1・2年次に学んできた知識や技術を生かし、立地条件や周囲の環境に配慮した店舗併用住宅などの複合的な商業施設を設計します。施工の下地材、内装仕上げ材、設備機器などの細部までを把握し、施工に必要な詳細図を制作。卒業を控え、プロとして活躍するために必要な実践的なスキルを身につけます。

※校外学習の一例です。行き先はその年によって異なります。
TOTO 東京センターショールーム〈1年次〉インテリアデザインA
便器や風呂、キッチンなどの"今"を学びます。
Cassina ixc. Aoyama〈1年次〉インテリアデザイン史
有名デザイナーの製品を扱う家具ショップを見学します。
リリカラ株式会社〈1年次〉インテリアコーディネート
カーテンや壁紙を扱うインテリアのリリカラを見学します。
港区郷土歴史館〈2年次〉現代建築論
1938(昭和13)年に建設された、旧公衆衛生院を見学します。
東京ビックサイト〈2年次〉環境デザイン
展示会を見学し、最先端の技術を学びます。
東京都庭園美術館 〈3年次〉エクステリアデザイン
伝統ある建築物と周辺環境の調和について考察します。
21_21 DESIGN SIGHT〈1~3年次〉レポート&ファイル制・作見学1・2・3
建物は安藤忠雄の設計。建築・インテリア間連の展示を見学します。
根津美術館〈1~3年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3
日本・東洋の古美術品と庭園を見学。本館は隈研吾氏の設計。
森美術館〈1~3年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3
その時期に開催されている美術展を見学します。
建築倉庫ミュージアム他〈1~3年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3
建築家や設計事務所による建築作品の模型展示を鑑賞します。