【受賞】JAMCA PRIZE 2024 フォトコンテスト & 絵画 / イラストコンテスト

ジャムカ・プライズ主催「JAMCA PRIZE 2024 フォトコンテスト & 絵画 / イラストコンテスト」の高校生・専門学校・大学生部門でビジュアルデザイン科1年生の岩田千笑さんが審査員奨励賞を受賞。理想のクルマや未来のクルマを題材に、自主制作で取組みました。
岩田さんは「きっと未来では技術がより発展し、整備士の方たちが辛い体勢にならなくても、その場に立ち会えなくても車の整備ができるようになる様子を想像して作りました。」とコメント。

【審査員奨励賞】
ビジュアルデザイン科1年生 岩田千笑
【審査員奨励賞】ビジュアルデザイン科1年生 岩田千笑

【受賞・入選】第14回全日本金銀創作展

東京金銀器工業協同組合主催「第14回全日本金・銀創作展」にジュエリーデザイン科3年生計5名が受賞・入選しました。
鈴木三美子さんが日本商工会議所会頭賞、田村桃子さんが東京都中小企業団体中央会 会長賞、田代咲来さんが奨励賞を受賞。また、水谷蓮央人君と若松由衣さんが入選しました。作品は東京都美術館にて展示されました。

【日本商工会議所会頭賞】
ジュエリーデザイン科3年生 鈴木三美子

【日本商工会議所会頭賞】ジュエリーデザイン科3年生 鈴木三美子

【東京都中小企業団体中央会 会長賞】
ジュエリーデザイン科3年生 田村桃子【東京都中小企業団体中央会 会長賞】ジュエリーデザイン科3年生 田村桃子

【奨励賞】
ジュエリーデザイン科3年生 田代咲来【奨励賞】ジュエリーデザイン科3年生 田代咲来

【入選】
ジュエリーデザイン科3年生 水谷蓮央人【入選】ジュエリーデザイン科3年生 水谷蓮央人

【入選】
ジュエリーデザイン科3年生 若松由衣【入選】ジュエリーデザイン科3年生 若松由衣

【2名受賞】第8回 想いを伝えるカードデザイン大賞

公益社団法人日本広告制作協会主催『第8回 想いを伝えるカードデザイン大賞』にて、ビジュアルデザイン科1年生の中馬菜々美さんが『クリンスイ賞』、2年生の長谷川優さんが『田中せり賞』を受賞しました。「私の記念日をあなたに。」を題材に、自分の想いをカードに表現するこのコンペに、中馬さんは授業の「デザイン技法1B」で、長谷川さんは自主制作で取組み、ビジュアルデザイン科25名の申し込みの中で受賞いたしました。

『クリンスイ賞』 ビジュアルデザイン科1年生 中馬菜々美

『クリンスイ賞』 ビジュアルデザイン科1年生 中馬菜々美

『クリンスイ賞』 ビジュアルデザイン科1年生 中馬菜々美

『クリンスイ賞』 ビジュアルデザイン科1年生 中馬菜々美

『クリンスイ賞』 ビジュアルデザイン科1年生 中馬菜々美

『田中せり賞』ビジュアルデザイン科2年生 長谷川優
作品タイトル「あなたの素敵なところ」

『田中せり賞』ビジュアルデザイン科2年生 長谷川優 作品タイトル「あなたの素敵なところ」

『田中せり賞』ビジュアルデザイン科2年生 長谷川優
作品タイトル「あなたの素敵なところ」

深澤陽一先生が「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞しました

深澤陽一先生が「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞

本校のジュエリーデザイン科の非常勤講師である、深澤陽一先生が厚生労働省主催の「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞いたしました。

「卓越した技能者(現代の名工)」は、技術者の地位向上や優れた技術の継承などを目的に、厚生労働大臣が建築や金属加工、衣服の仕立てなど全22部門において卓越した技能者を表彰する制度です。

深澤陽一先生は、宝石研磨と水晶美術彫刻に両方の技術を有し、登録商標の甲州貴石切子(宝石に切子の技術による彫刻を施す技法)によって作られた工芸品は、東京オリンピック・パラリンピックに大会関係者への贈呈品として選ばれ、その功績を評価されました。

深澤陽一先生が「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞

深澤陽一先生が「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞

深澤陽一先生が「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞

【入選】第21回インテリアデザインコンペ2024

一般社団法人日本インテリアファブリックス協会が主催する、『第21回インテリアデザインコンペ2024』に、スペースデザイン科2年生が「PC表現」の授業課題として、グループワークで取組み、応募しました。
「ウェルビーイングな空間」をテーマに、カジュアルな雰囲気で毎日くつろげる空間を提案した作品「WORKING TOP」が見事入選しました!

作品タイトル「WORKING TOP」
スペースデザイン科2年生
鈴木 葵偉、高橋 七彩、吉田 彩虹、吉田 鉄馬
作品タイトル「WORKING TOP」
スペースデザイン科2年生
鈴木 葵偉、高橋 七彩、吉田 彩虹、吉田 鉄馬

【4名入選】第21回『デザイングランプリTOHOKU』

東北地区印刷協議会/デザイングランプリTOHOKU実行委員会主催、第21回『デザイングランプリTOHOKU』に、ビジュアルデザイン科2年生1名、3年生3名が入選いたしました。

◆募集テーマ『HOME』

<入選> ビジュアルデザイン科3年生 榎本 彩花<入選>
ビジュアルデザイン科3年生 榎本 彩花

<入選> ビジュアルデザイン科3年生 加島 真裕

<入選>
ビジュアルデザイン科3年生 加島 真裕

<入選>ビジュアルデザイン科3年生 橋都 もも花<入選>
ビジュアルデザイン科3年生 橋都 もも花

<入選>ビジュアルデザイン科2年生 長谷川 優

<入選>
ビジュアルデザイン科2年生 長谷川 優

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

本校、山脇ギャラリーにて3科それぞれの学生作品を展示します。
見応えのある、素晴らしい作品の数々を是非、見に来てください!

予約不要で見学可能です!

会  期:2024年8月1日(木)~8月30日(金) 終了しました
※土日祝日除く平日のみ開催
営業時間:10:00~16:00
会場:山脇ギャラリー (本校併設)
東京メトロ南北線・有楽町線・都営新宿線
「市ヶ谷」駅A2出口直結
JR総武線「市ヶ谷」駅からも徒歩1分

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

8/1(木)~8/31(土)『学生作品展』開催中!

文部科学大臣認定「職業実践専門課程」の認定校となりました

本校は「職業実践専門課程」の認定を受けた学科を設置する専門学校となりました。
「職業実践専門課程」とは、専門学校のうち、企業等と連携して実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組んでいる学科を、文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定します。

別紙様式4「美術専門課程 ビジュアルデザイン科」
文部科学大臣の認定を受けた日:令和6年3月13日

別紙様式4「美術専門課程 スペースデザイン科」
文部科学大臣の認定を受けた日:令和6年3月13日

別紙様式4「美術専門課程 ジュエリーデザイン科」
文部科学大臣の認定を受けた日:令和6年3月13日

それぞれの学科の基本情報(別紙様式4)を公開しています

令和6年度入学式が執り行われました

2024年4月5日(金)、令和6年度 山脇美術専門学校の入学式が、アルカディア市ヶ谷で執り行われました。
入学式終了後には、全体ガイダンスが行われ、当日配布された「学生便覧」を用いて、学内におけるきまり等の読み合わせを行いました。

新入生のみなさんが、山脇での学校生活が、楽しく充実したものとなりますよう願っています。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

令和6年度入学式が執り行われました

令和6年度入学式が執り行われました

令和6年度入学式が執り行われました

令和6年度入学式が執り行われました

卒業・進級制作展2024「優秀作品賞」「来場者特別賞」決定

2024年2月24日(土)~28日(水)の期間で開催された、卒業・進級制作展。
1・2年生は1年間の学習の成果としての進級制作、3年生は3年間の集大成となる卒業制作を、本校山脇ギャラリーにて展示しました。

ご来場いただいた皆さまには、ご来場、並びに、作品投票やアンケートにもご協力いただき、誠にありがとうございました。

卒進展「来場者特別賞」来場者特別賞は,卒進展期間中に投票を行い、最多投票を獲得した作品に贈られます。
卒業・進級制作「優秀作品賞」優秀作品賞は、講師による審査によって各科・学年から最も優秀な作品を制作した学生に贈られます。

卒業・進級制作展2023「優秀作品賞」「来場者特別賞」決定

また、来場者の方々からも感想をいただきました。

▼来場者様からの感想▼
・各学年の成長と共に作品の完成度が出ていると思います。どの作品も一番です!
・いろいろな作品が見られて楽しかったし、自分のモチベーションにもつながった。
・様々な発想が見られて良かった。全体的にすばらしかったです。楽しませていただきました。
・3年間の成果、素晴らしいです。今後の活躍を期待しています。
・初めて見学させて頂きましたが、全体的にレベルが高い!学生さん達の将来が楽しみですね。
・見応えがあり、3つ選ぶのが大変でした!展示方法の工夫も皆さんのセンスが光っていました。楽しませていただきました。
・自分も入学したら先輩たちのようないい作品を作り上げたいと思いました。

沢山のうれしいご感想、本当にありがとうございました。
来年もぜひご期待ください!